日本刀ブームの、宇宙側


つい先日のことですが
春日大社国宝殿にて開催中の
安綱・古伯耆展、行ってまいりました!

春日大社は個人的に、とてもご縁のある神社です
(そして大大大好き♡)
大阪に来た年に、この大好きな春日大社で
大阪に来て更に興味増し増しの
刀剣に関する展示が開催されるとか
これはもう、なんという巡り合わせでしょうか
わたしはこの刀剣展のために大阪に引越して来たのでしょうか
だってトーハク門外不出の童子切まで来てるんですよ
これはわたしのための展示なのでは…?(違う)

それくらい張り切って観に行きましたし
シンポジウムにも参加して
春日大社と刀剣を堪能した幸せな時間を過ごすことが出来ました
でも1回じゃ全然足らないから、おかわり、絶対にします
展示替えもあるしね…!




さてさて、昨今の日本刀ブーム、本当に凄まじいですね
「すごい」を通り越して「凄まじい」が相応しい気がします

現在の日本刀ブームは
ブラウザゲーム「刀剣乱舞」が火付け役だそうです
名だたる名刀を「刀剣男士」として擬人化させたこのゲームは
5年前の2015年にサービス開始、
リリース直後より女性を中心に大人気となり
長らく男の世界とされ、人気も下火だった刀剣界に風穴を開け
日本中に大旋風を巻き起こしながら
2.5次元としてスクリーンやお茶の間にも進出し
そしてついには
文化庁主催のオリンピックに合わせて開催される行事にも
その名を連ねることとなったとか

やー、今更ながら本当にすごいです、刀剣乱舞
日本のアニメ・ゲームカルチャーの
ある種の頂点に到達していると思いますし
この空前の大ブームには強いメッセージを感じています


刀剣乱舞の何がそんなにすごいの?については
このBRUTUS最新号にお任せするとして、、


わたしはこの日本刀ブームが巻き起こった裏側には
「世界平和」という願いがある、と思っています

手前味噌で恐縮ですが
大覚寺で受け取ったこのメッセージが
何度読んでも沁みるのです


そして安綱・古伯耆展シンポジウムでの
刀鍛冶 月山貞利先生の

日本刀は人を殺めるものではなしに、
平和と幸せを祈るもの

という言葉が深く響いて
このメッセージと螺旋状に繋がって
ひとつの答えになりました


✮✮


日本刀は人を殺める道具であると同時に
神性が宿るものとして大切にされて来た歴史があります
抜刀を目的とするのではなく
自分自身を律するために持つものであるとした偉人もいるように
常に平和への祈りと共にあったのが日本刀

世界で最も美しい武器とされる日本刀は
戦乱や混乱の中でその多くが失われ
現在わたしたちが目にすることが出来るものは
ごくごく一部であるといわれています
それでも平安時代や鎌倉時代に打たれた刀を
千年の時を経て
今なお間近で見ることが出来るのは
たくさんの人の想いと願いと共に
大切に保管されて来たからこそ

その日本刀が
まさか女性たちを中心に一大ブームが巻き起こり
日本中を動かすどころか
擬人化された「刀剣男士」として世界に進出するに至るとは
誰も想像していなかったのではないのでしょうか


それでも、なぜこのブームが巻き起こったのか?を
日本刀の在り方や
「世界平和」という観点で考えたら、納得がいきます


大覚寺でのメッセージにもあったように
「人が人を殺める勿れ」
「未来永劫 平和を祈る者となれ」

ーもう争いはやめよう
そのために己の中に秘められた
その神性を見出だそう-

わたしにはこのブームの裏側には
そのようなメッセージがあるように感じられて仕方がないのです


✮✮✮


男性性の象徴ともいえる日本刀
男性が鑑賞して楽しむだけでは
このようなブームは起こらなかったでしょう

日本刀から「武器」というフィルターを外して
ただただ「楽しむ」ことが出来たのも
その楽しさや美しさを「拡散する」ことが出来たのも
女性の持つパワーがあってこそ

武器としてでなく平和を祈るものとして
その存在を、意識を広めることが出来るのも
女性特有の感覚と拡散力あってこそ


ゲームから派生したコンテンツが
平和の使者として世界に進出していくのも
アニメの国の日本らしくて面白いです
揶揄する人達も少なからずいるようですが
この形でしか伝えられないこともあるでしょう

2020年という節目に5周年を迎え
更に存在感を増していく刀剣乱舞と
それを機に巻き起こった空前の日本刀ブーム

これは
宇宙規模で用意された祈りであり
一大プロジェクトなのではないかな

わたしは真剣に、そう思っています


✮✮✮✮


大変換の年といわれる2020年


娯楽の中に光を見出せ
常に喜びと共に在れ
戦の象徴であるこの姿に
未来永劫
平和を祈る者となれ


このメッセージを改めて
深く噛みしめたいと思います



Logbook

The real voyage of discovery consists not in seeking new landscapes,but in having new eyes. --- Marcel Proust

0コメント

  • 1000 / 1000